学問・資格

埼玉司法書士会第42回定時総会

2009年5月23日,埼玉司法書士会第42回定時総会が開催され,次のとおりの決議がなされました。

司法書士事務所等への警察職員による令状なしの立入検査権限等を定めている「犯罪による収益の移転防止に関する法律」第17条の削除を求めるとともに,司法書士等に「疑わしい取引の届出義務」を導入することに断固反対する決議

決議の趣旨

1.市民のプライバシー権を侵害する恐れの大きい「犯罪による収益の移転防止に関する法律」において,司法書士を含む特定事業者の事務所等に対し,国家公安委員会の指示に基づき,警察職員が令状なしで立入検査等を行う権限を定めている第17条をただちに削除すべく,同法の改正を求める。

2.司法書士を含む専門職能に対し「疑わしい取引の届出義務」を導入することには断固として反対する。

3.埼玉司法書士会は,本決議の目的の達成に向けて,各地の司法書士会及び日本司法書士会連合会とも協同し,政府・国会・報道機関等に対して必要な提言等を積極的に行う。

2009年(平成21年)5月23日
埼玉司法書士会 第42回定時総会

議案提出者の一人として,ご賛同いただいた会員,委任状を託していただいた会員に感謝申し上げます。

また,総会設営及び運営に関与された会員,議長及び副議長,当日までのあらゆる準備にあたった事務局職員のみなさん,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

第42回総会決議2009.05.23

* 「提案の理由」を含む全文のファイルを添付しました。
  (2009年5月24日11時30分)

| | コメント (0)

寝言

祝杯あげてるかい。
少しは苦いか。

シオリオどおりだったかい。
いい映画にはスパイスが必要だぞ。

勝手な意見並べてちゃ答えようがねーぞ。
みんなでよーく考えよー。

なーんかムキになってたねーお疲れさん。
埋もれてたけど。

結局そのまんまかよ。
どうぞ仲良しクラブで楽しくね。
あんときもヘラヘラしてたよな。

バイナラ

| | コメント (2)

お疲れさん

アップをサボってるのに

今週はアクセスが多い

ネタを書いてはボツになるばかり

ボツになる理由はいろいろだ

(省略)

はい,お疲れさん

今夜はもう帰らないと

飲みすぎ注意

なんでコレはボツネタにならんのだ

なんて怒らないように

| | コメント (0)

日司連理事会傍聴記

四ツ谷近辺での出来事を思い出して感慨にふけることもなく,耳をダンボにし,ペンを走らせていた理由は,日本司法書士会連合会(以下,日司連と略します)の理事会を傍聴していたからです。

昨年,日司連の総会を傍聴しましたが,理事会を傍聴するのは初めてのことです。私が傍聴したのは,2月18日及び19日に開催された第20回日司連理事会のうち2日目(2月19日)の会議ですが,あらかじめ埼玉司法書士会を通じて傍聴の申出を行い,許可を得ていました。

1日目(2月18日)の会議を傍聴した会員からも聞いておりましたが,理事会においては非常に長時間にわたり,多数の議案が審議・協議されていました。机には分厚い議事資料がドサッと置かれていましたし,2日目の会議時間を延長しても結局協議されずに次回持ち越しとなる議案もありました。このように2日間にわたり多数の議案が審議・協議された会議のごく一部,たった一つの議案だけですが,熱い(?)議論の様子をご紹介いたします。

一つの議案とは,「司法書士会会則基準と異なる会則改正を行った司法書士会からの会則認可申請に対し、法務大臣から求められた連合会意見承認の件」です。これは,日司連が定めた依頼者等の本人確認等に関する会則基準案と異なる会則一部改正を決議した鹿児島県会,石川県会,札幌会及び埼玉会の4司法書士会から出された法務大臣あて会則一部改正認可申請について,法務大臣から求められている日司連意見を審議するものです。これまでの経緯について,詳しくは鉄まんアトムさんのブログをご覧ください。
(鉄まんアトムのひとりごと「会則改正問題のその後」http://hirotahiroshi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-afa7.html

この議案の審議において,緻密な法律的議論がなされているかどうかが分かるように,あえて発言の要旨ではなく,できるだけ生の発言に近い形で,私がメモした内容をそのまま掲載いたします。なお,メモ中のA~Pは理事会組織員の氏名,X,Yは日司連以外の組織の職名です。

続きを読む "日司連理事会傍聴記"

| | コメント (0)

四ツ谷近辺で

浪人生活は,市ヶ谷でフラれるところからスタートしました。満開の桜が咲く外堀通りを,市ヶ谷駅まで一人トボトボ歩きました。もう人生終わりだ!ぐらいに落ち込んでいましたが,数週間後にはすっかり忘れていました。

大学時代は,飯田橋駅近くのグランドでサッカーをやってました。練習してバイトして飲んで,練習してバイトして飲んで,飲んで飲んで…という感じでしたかね。新宿富士銀前6時半!なんてね。朝まで飲んでも,徹マンしても,階段の踊り場で寝ても平気でしたが,今そんなことしたら3日くらい仕事できません。

就職活動では,四ツ谷近辺をウロウロすることがありました。会社訪問の合間に外濠公園で休んでは,あ~俺も就職するのか~と,ぼやいてました。結局,四ツ谷近辺にあった会社には進みませんでした。

会社を辞め,再び就職活動で四ツ谷へ。古いボロい司法書士会館に求人票を見に行きました。2~3の事務所で面接を受けましたが,採用されませんでした。

そして今月は膨張,じゃなかった傍聴で四ツ谷へ。司法書士会館は,今や9階建の綺麗なビルです。四ツ谷近辺での出来事を思い出して感慨にふけることもなく,耳をダンボにし,ペンを走らせました。昼休みに外濠公園で休みましたけど(笑)

この四ツ谷での出来事は,5年後,10年後の自分にとって,どのように思い出されるのでしょうか。

| | コメント (0)

試験前

先週,日司連総会の傍聴に行ったと思ったら,もう1週間経ってしまった。

(#´゚Д゚)づΩポヵ-ンポヵ-ン

絶叫しても説得力なし…

こんな感じで舞浜を後にして,一緒に傍聴をした友人と食事をして帰ったのだが,悪酔いしてしまい,地下鉄を乗り間違えてしまった。悪酔いしたのは,酒のせいではなく,総会のせいかもしれない。
いろんな意味でムカムカしたまま週が変わってしまった。

今年は,7月6日に司法書士試験があるため,受験生スタッフの一人は今週からお休みである。
もう一人の受験生スタッフは,あらかじめ5月と6月にお休みを取ったため,試験前にもかかわらず今週~来週は勤務である。ありがとう。

受験生時代の私は,試験直前に休みを取ってしまうと,かえってリズムを崩してしまう(たぶん昼寝してしまったり,食事が不規則になったりしてしまう)と思い,いつもどおり金曜日まで働いていた。
いつもどおり,早朝に書式を解いて,通勤の電車内で過去問をチェックして,帰宅後に30分仮眠してから答練の復習をして,0時には就寝していた。後に司法書士仲間に聞いてみると,私同様の理由であえて休まなかった者,休んだ者でも,その期間が3日間,1週間,2週間,3ヶ月間と,それぞれであった。いずれにせよ,試験当日に体力と集中力のピークを持っていけるように,リズムを崩さないことを願う。

ところで事務所のリズムはというと,一人減っただけでも崩れがちだ(笑)。あらためて,スタッフの有り難みを実感する。

来週バタつかないように今夜も残業すべきところだが,数週間前から,転勤で久しぶりに関東地方に戻ってきた友人夫婦(2人とも大学時代の友人)を囲んでの同期会が予定されていた。久しぶりに会う友人たちなので,とても楽しみだ。

というわけで,今夜はノー残業デーとする,ハイ決定。

週末,がんばろ。

| | コメント (0)

そりゃ司法書士の勝手でしょ

4年に一度の2月29日。午前中は2件同時の決済。

売主さん(法人)業務担当者との事前面談により,本人確認,意思確認,書類確認を入念に行っていたため,当日の手続はすぐに完了。

着金確認をするまで,しばし雑談。

同席者は,売主さん,買主さんである宅地建物取引業者,媒介業者である宅地建物取引業者,そして金融機関の各担当者の皆さん。

景気動向,不動産業界の動き,広告宣伝の効果,個人情報保護,そしてコンプライアンスの話から,犯罪収益移転防止法の話に。

「いやあ,明日からですよね。契約のときに確認しないといけないんですよね。」と買主さんである宅地建物取引業者の担当者。

「司法書士もそうなんですよ。」と私。

「しかし,お互いにやりにくいですね。」と金融機関の担当者。

苦笑いしつつ,ここで司法書士会の会則改正の話をする私。

すると,皆さんの顔が,

(#´゚Д゚)づΩポヵ-ンポヵ-ン

ナニ言ってんだよ,アンタは…って感じに。

で,皆さんから出た言葉が,

そりゃ司法書士の勝手でしょ(怒)

金融機関担当者は都内の本店から,媒介業者である宅地建物取引業者の担当者も都内の本店から来られてましたが,

「そんな話,誰からも聞いていないよ。」(あれ?東京会は会則改正したんだよなあ?)

「犯罪収益移転防止法は,その是非は別としても,法律だから協力はしますよ。しかし,法律に規定されていない範囲にまで,司法書士会の会則だから協力しろって言われても,こっちは困りますよ。」

「そんな県(単位会)ごとに違うなんて,対応してられませんよ。」

ごもっともでございます…。

そういう声を,四ツ谷と霞が関にガンガンぶつけてください,ってお願いしておきました。

もちろん,

埼玉は,会則改正の総会決議が無効ですから,って付け加えておきました。

| | コメント (2)

可決

2月11日に開催された埼玉司法書士会臨時総会において,委任状を含む出席会員333名のうち賛成323名により,議案第1号が可決されました。

議案第1号 「2007(平成19)年11月30日開催の埼玉司法書士会臨時総会における議案第1号に関する決議は無効である」ことの決議

決議の趣旨
2007(平成19)年11月30日開催の埼玉司法書士会臨時総会における議案第1号(埼玉司法書士会会則一部改正の件)に関する決議は無効である。
以上のとおり決議する。

出席された会員のみなさん,議長さん,副議長さん,臨時総会事務局のみなさん,議事運営委員のみなさん,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

激励の電話,FAX,メールをくださり,また委任状をお送りいただくなど,様々な面で応援してくださった会員のみなさん,ありがとうございました。

励ましてくれたokuと子供たち,ありがとう。

| | コメント (0)

2月11日に埼玉司法書士会臨時総会

3連休ですね。

雪が心配ですね。

3連休の最終日である2月11日に,

埼玉司法書士会臨時総会が開催されます。

それなのに,

埼玉司法書士会会員専用HPの「今後の予定」欄には,

「2月11日 遺言・相続相談会」としか記載されていません。

埼玉司法書士会の最高意思決定機関である総会が,

会の予定とされていないなんて。

事務局さんが忘れちゃったのかな?

もう明後日なんだけどな。

あ,事務局さんのせいにしちゃあ悪いですね。

そうじゃないんだろうから。

「街の法律家」

???

| | コメント (4)

冬休み

子供たちは冬休みだ

宿題もあるようだが

クリスマスプレゼントを喜んだり

お年玉を楽しみにしたり

大晦日に夜更かしすることを計画したり

大掃除も手伝ったり

年の瀬を年の瀬らしく

楽しく過ごしているようだ

一方わたしといえば

年の瀬らしく忙しいのかといえば

普段の忙しさのままだ

忙しいことを自慢しているのではなく

忙しさに追われているのか?忙しいことで安心しているのか?

本当は忙しくなんかないんじゃないのか?

事務所開業10年目にして

司法書士として

そして事務所経営者として

自分の在り方を見直そうと考えていたが

漠然と思い浮かべたままで

もう12月28日だ

思えば年明けから

タフな仕事が続き

タフな相手方と対峙し

一方では,仕事がプッツリ切れる時期も経験した

「いい経験をしたなぁ」だけでは

何の役にも立っていない

事務所開業11年目の2008年

司法書士として,事務所経営者として,再構築の1年としたい

いつもとは違う

年末年始となりそうだ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧