« 第31回フロストバイトロードレース | トップページ | 2012年1月の月間走行距離 »

第60回勝田全国マラソン

第60回勝田全国マラソン
(2012年1月29日開催)

フル男子の部 3時間44分35秒(NET 3時間43分15秒)

勝田の風は冷たかったー(泣)

58回大会では32kmから、59回大会では25kmから歩いてしまいました。

今回はグロスでサブ3.5を狙いつつも、とにかく歩かずに完走しようということが最低限の目標であり、出場3回目にして目標を達成することができました。

前回同様、ASさん、Mさんとの3人でエントリーしましたが、ASさんは残念ながら故障によりDNS。
しかし、上尾を朝6時出発にもかかわらず見送りに来てくださり、パンとお茶の差し入れもいただきました。
私同様に前回歩いてしまったASさんにリベンジを誓って、上尾を出発しました。

今回は、これまでよりも30分スタートが早まり10時30分スタートです。
8時前には駐車場に到着し、前回よりも余裕を持って準備することができました。
とにかく寒い朝でしたので、トイレには行きまくりました。5~6回は入ったでしょうか。

朝食は餅を4つ食べましたが、現地についてからASさんにいただいたパン、一本満足、それにゼリーも食べました。
しかし、それでもこの後で腹減りまくりになってしまうのでした…。

ちょっと早めに9時50分にはスタート地点へ。
長袖のコンプレッションウェアに半袖Tシャツを重ね着、ハーフタイツにランパンを穿き、当然手袋もしました。それでも、待っている間はとにかく寒く、走ってもなかなか身体が温まりませんでした。

Mさんとガッチリ握手をして、10時30分スタート。

ラップはこんな感じでした。

00~05㎞ 26.44
05~10㎞ 25.20(52.04)
10~15㎞ 25.36(1.17.40)
15~20㎞ 25.54(1.43.34)
中間地点 1.48.55      
20~25㎞ 26.02(2.09.36)
25~30㎞ 27.58(2.37.34)
31~35㎞ 27.52(3.05.26)
35~40㎞ 28.02(3.33.28)
40~G   11.07(3.44.35)

お互いに4.55/kmぐらいで行こうと話していたMさんと並走しますが、ペースを掴むまではMさんがちょっと先行。
ついて行こうとしますが、脚が重くペースを上げにくい。身体が温まれば大丈夫だろうと、フロストバイト同様に見失わない程度の距離でうしろをついていきます。

ペースを上げられない理由がもう一つありました。
あれだけトイレに行ったにもかかわらず、スタート直後から尿意が…。寒いなか40分並んでいたせいでしょうか。

絶対にゴールまではもたないと確信し(笑)トイレを探しますが、なかなかタイミングが合いません。7k付近で「トイレありますよー。」とボランティアの方の声が。
空いていそうだったので駆け寄ると、なんと屋内のトイレ!
でも、せっかく貸していただけるのだからと、シューズを脱いで用を足しました。
ありがとうございます!と声をかけて出ますが、シューズをなかなか履けません…。
と、靴ベラがあるじゃありませんか!なんと親切な!
靴ベラを借りて何なくシューズを履き、走りだします。約1分半のロスです。

当然、もうMさんの姿は見えません。ちょっとペースを上げますが、全く見えません。まあ、30kmぐらいまでに追いつければいいやと、気楽に考えます。

尿意は解決したものの、今度はなぜかお腹が空いてきました。
あれだけ食べたのに…どうなってんだ。
ゼリーは2つ携帯していましたが、後半にとっておかなければなりません。幸いにも、前半からボランティアの方々がバナナやチョコを準備してくださり、これをいただきながら進みました。
バナナは合計2本半、チョコは7~8個食べたのではないでしょうか。本当にありがとうございました。

エネルギー不足も少しずつ解消していきましたが、10km進んでも15km進んでも、なかなか身体が温まりません。強風とまで行きませんが、向かい風が邪魔し、これがまた冷たいのなんの!手袋をした手はかじかんだままで、結局ゴールまで手先は冷たいままでした。

中間地点で1時間49分弱。
理想は1時間43分台でしたので、5分強の遅れ。
スタートロス1分半、トイレロス1分半で合計3分のロスがありますから、差し引き2分強の遅れなら後半何とかなるだろうと考えます。
しかし、この後、何ともならないことになって行きます…。

身体があたたまらず、何となく強張った状態で走っているので、いまいち腕が振りきれていませんでした。妙に肩がこります。
意識して走りますが、ぎこちないままで、脚だけで走っているような感じがします。
案の定、脚の疲れ、痛みが早めに出始めました。

20~25kmは26分02秒と予定より大幅な遅れ。
25~30kmでは、更に27分52秒と遅れます。ここでサブ3.5はあきらめました。

そしてこのあたりから、勝田名物のクネクネコース、アップダウンコースが始まります。
私はアップダウンよりも、クネクネの方が精神的にキツいんですよね。なかなかゴールに近づかない気がして、滅入ります。
「つくば」の最後の折り返しなんて、もう大嫌いです。

あー、もう歩きたい!と思いつつ、今日は3度目の正直、絶対に完走するぞ。歩いたら今日は飲んじゃダメ!辛いのはみんな一緒!と呟きながら走ります。

クネクネが終わると、3つの大きなアップダウンです。どんぶり3杯なんて、誰かのブログに書いてありましたね。

勝田はコース全般にわたってアップダウンがちりばめられていますが、この30~35km付近のアップダウンは、秀逸です(笑)
もうつぶやくだけです。歩いたら飲んじゃだめ、歩いたら飲んじゃだめと。

過去2回、惨めな思いをして上った坂を、今回は走り切り、ようやく大通りに戻ってきます。まだ40分切りがいけるかな?微妙かな?といった感じです。
この後もアップダウンはあるのですが、ここまで来たら歩けません。

しかし、まだ寒い。太腿はずーっとピクピクいっています。
止まったら脚をつる、歩いたら風邪をひく、じゃあ走るしかないだろう、という感じです。

このあたりでMさんに追いつく計画でしたが、結局追いつけず。順調に走っているのだろう、前回はゴール後に長く待たせてしまったので、今回は少しでも縮めようと走ります。

しかし35~40kmで28分02秒。
40分切りはダメ、じゃあ45分切りだとペースをあげました。

右太腿はピクピクしっぱなしで、つる寸前でしたが、絶対に歩かないと決めラストスパート。
なんとか45分を切ってゴール。
出場3回目にして初めて(歩かずに)完走しました。

先にゴールしていたMさんは、昨年に及ばずとも3時間41分台の好タイム。お互いに健闘をたたえました。

ゴール後も、やっぱりお腹が空いていた私は、Mさんと一緒に打上げ前の腹ごしらえ。

けんちんうどん、ウマー!

一路上尾にもどり、ひとっ風呂浴びてから乾杯という予定でしたが、事故渋滞にはまったせいで、そのまま居酒屋に直行。

いつもの二人にしたら、たいした量は飲んでないはずなのに、やはりフルの後ということもあって、すぐに酔っぱらってしまいました。
ハイボール、ボトルで頼まなくてよかったですね。
まあ、ASさんいたら、空けちゃったでしょうけど(笑)

ちょっと悔しいですが、気持ちよく酔っぱらい、Mさんは代行で、私はタクシーで家路につきました。

二人とも次回フルは東京です!

ここでもう一度、サブ3.5にチャレンジしましょう!と誓った気がしますが、酔っぱらっていたせいか、うろ覚えです。

|

« 第31回フロストバイトロードレース | トップページ | 2012年1月の月間走行距離 »

ジョギング」カテゴリの記事

コメント

矢島さん
勝田マラソンお疲れ様でした。あの時の寒さとアップダウンの辛さを思い出しました。去年の記憶よりタフなコースで参りました温泉は次の楽しみにしておきましょう!打ち上げの柑橘系のハイボールが旨くてまた飲みたいっすねさて東京マラソンですが、サブ3.5狙うって言っちゃいましたね頑張りましょう

投稿: miya | 2012年2月10日 (金) 20時30分

最初から最後まで2回通読しましたが、いったいマラソンの何が楽しいのか、これまで以上に疑問が深まりました。(謎)

今度、ヤッジーさんのお仲間である国分寺のアノ人に、マラソンにかける熱い想いについてのプレゼンを、花鳥風月を織り交ぜながら、20分程度でお願いしたいと思います。

投稿: 鉄まんアトム | 2012年2月12日 (日) 15時22分

miyaさん、どうもです。

あの寒さとアップダウンの辛さ、イヤですね~。
またチャレンジします?どうします?ASさん次第かな?(笑)

そうそう、あのハイボール美味しかったですね。今度はひとっ風呂浴びてやりましょう。

東京マラソンまで2週間切りました。お互い体調管理して、ベストを尽くしましょう!

投稿: ヤッジー | 2012年2月13日 (月) 09時55分

鉄まんアトムさん、どうもです。

あんなダラけた文章を2回も読ませてしまい、申し訳ありません。
ほんと、気が知れませんよね。何が楽しいんだか。

国分寺のアノ人ね~、語らせますか?
シラフのときでないと、熱い想いが伝わりませんよ。
あ、シラフのときでも厳しいか。

熱く話しても、喧嘩しないようにね~

投稿: ヤッジー | 2012年2月13日 (月) 10時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« 第31回フロストバイトロードレース | トップページ | 2012年1月の月間走行距離 »