« 第3回戸田・彩湖フル&ウルトラマラソン(1) | トップページ | 第3回戸田・彩湖フル&ウルトラマラソン(完) »

第3回戸田・彩湖フル&ウルトラマラソン(2)

1周目は約35分。
2周目は約30分。
9時を過ぎ、気温が上がり始めた。
10時スタートのフルマラソンのランナーが準備を始めている。
まずは3分の1、5周を目標としよう。
登り坂も歩くことなく走り続け、下り坂でスピードに乗ったまま走る。3箇所のアップダウンで繰り返すことで、3周目は30分をきるペース。ちょっと早すぎるか。この走り方が、あとで裏目に出る。
4周目に入ると、暑くてたまらない。もうすぐフルマラソンの部がスタートとなるので、その前にトイレを済ましておくことにする。
第3のアップダウンである橋の手前に、トイレと水飲み場がある。トイレを済ませた後、水飲み場で頭から水をかぶる。スッキリして気持ちいい。実はこのあと、周回ごとに水をかぶることになる。
本部前に近づいてくると、フルマラソンのランナーが、コース左側を空けてスタートを待っている。数人のランナーが「ナイスラン」と声をかけてくれ、手を挙げて答える。
5周目、やっと3分の1か。この暑さが続くとちょっときついな。2箇所の給水所でこまめに給水をとる。水、スポーツドリンク、オレンジジュース、コーラのほかに、オレンジやグレープフルーツなどの果物もある。ボランティアのみなさんは、にこやかに声援を送ってくれる。
よし、次の目標は2分の1、8周だ。11時近くなり、カマキリ公園近くには、家族連れが増え始めた。何もこの暑い中、湖をぐるぐる走りまわらなくても、な~んて感じで見てるのだろうか。知り合いの家族がいないかキョロキョロ見るが、残念ながらいなそうだ。
6周目、7周目も、橋手前の水飲み場で水をかぶる。ポツンとある水飲み場なので、ほかのランナーも使ってもよさそうだが、誰も使わない。水をかぶってるのは自分くらいだ。
8周目を終えたのは、正午5分前。前半で5分の貯金をしたことになる。
よし、2分の1を超えたぞ。おなかも空いてきた。ソーメンが出来ている!スルっと入って美味しい。グレープフルーツ、トマトをいただく。塩を多めにつけたトマトは、格別に美味い。塩分を失っているためだろうか。次の目標は、3分の2、10周だ。
9周目、ガクンとスピードが落ちる。上り坂が苦しい。あ~やっぱり最後は歩いてしまうんだろうか。
第1のアップダウンのあと、すぐに第2のアップダウンがくる。これが苦しい。9周目と10周目で、5分の貯金を使い果たしてしまった。
次の目標は12周。11周目、もう登り坂が走れない。第1の登り坂だけ歩く。左ヒザが痛い。35分を超える。ここからは借金生活だ。
12周目、第2の登り坂も歩くことになる。塩を多めにつけたトマトと、味噌をつけたキュウリが美味い。カマキリ公園近くの第1の登り坂では、顔がゆがんだまま歩く。子供がおびえてるよ。
残り3周。気分が軽くなるかと思ったが。これから10キロ以上走るのかと思うと気が滅入った。既に表彰式は行われている。本部前にはパイロンが置かれ、右側はゴールする人、左側はまだレースを続ける人と別れている。
13周目、もう第3の登り坂も歩く。前半に下り坂でスピードあげていたせいか、右足踵が痛くなる。かなり痛い。陽も陰りはじめだんだん涼しくなってきた。頭に水をかぶるのも、そろそろいいかなと思いつつ、気合を入れるために水をかぶる。
14周目、よし、あと2周だ。俺も早く右側を走りたい。カマキリ公園の家族連れも、もう帰り始めているよ(笑)もう登り坂以外も歩くことになる。走れるのは、半分ぐらいだ。
15周目、あ~やっと、あと1周になった。最後1周を前にスポーツドリンクを飲んでいると、ボランティアの方が「最後の1周、楽しんできてね!」と声をかけてくれる。もう楽しめんよ…と思いつつ、ありがとうと応える。第1の登り坂まで走り、そこから歩く。対岸の第2給水所に寄り「ありがとうございました。これでゴールできます。」とお礼を伝える。世話になった水飲み場に寄り、さすがに気温もさがって、頭から水をかぶるわけにもいかなかったが、顔を洗って水飲み場に感謝する。よし、最後だ、走ろう。
第3の登り坂を越え、最後のストレートに入ってくると、既にゴールしたランナーが「ナイスラン」と声をかけてくれる。ジーンときてしまった。ようやく、右コースに入ることができた。あれだけ足が痛かったのに、走ることが出来る。

ゴール前でハイタッチ、1人1人のためにゴールテープを準備してくれる。

テープを切ってゴール!

8時間13分での完走。

既に16時を過ぎていた。

(つづく)

|

« 第3回戸田・彩湖フル&ウルトラマラソン(1) | トップページ | 第3回戸田・彩湖フル&ウルトラマラソン(完) »

ジョギング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。